
写真はマグフィルターをセットした状態。
RX100M3が届いたので、どんな感じか書いておく。
重い、デカい
店頭で触るとあまり気にならなかったが、落ち着いて触るととにかく重い。すごい凝縮感。ちなみに僕の持ってるGM1よりはるかにずっしりくる。
サイズもGM1+ボディキャップレンズよりでかい。まあズームレンズ使うことを考えたらこちらの方が軽くなるけどね。

汚くて申し訳ないけど、サイズは同じか少し大きい。出っ張りの分少しコンパクトかな?
RX100M3の操作性
ミラーレス一眼としてはダントツの小型機であるGM1と比較すると、RX100M3の方がボタンやリングが多くて操作がしやすい。特に画面側のコントロールリングなんかはカチッとした操作感があり、GM1より快適。
ただメニューがちょっと分かりにくかった。この辺はソニーのカメラ使ってる人ならあまり気にならないのかな?
あとは起動と終了が遅い。まあミラーレスだとレンズキャップ外したりする手間があるから、それ考えたらどっこいかな。
RX100M3のEVF、なんでこの仕様?
意味が分からないのがEVFの仕様。一度引き出したあとに収納すると強制的に電源が切れる。意味が分からない。
まあ、EVFの仕様と重さ以外はわかってたさ、わかってたさ…。画質的には満足。正直ミラーレスはもう持ち歩かなくてもいいかな?という感じもある(写真撮影を目的に行くこともあるから、そういうとき用に残しておくけど)。便利な世の中になったもんだ。
MagFilter、これはRX100M3にいいものだ
で、本題のMagFilter。

RX100M3は標準ではフィルターが装着できない。NDフィルターは内蔵なのでいいのだが、利用頻度が高いPLフィルターが使えないのは痛い。そこで、こいつの出番。
使い方としては、カメラ側に円形のメタルパーツを両面テープで貼り付け、

マグネットでマグフィルターを取り付ける。ちなみにマグネットの接着は思ったよりも強い。遠くからでもマグネットに吸い寄せられるので、手でしっかり支えて取り付けた方が良い。外すのは割と簡単。

そこに52mmのフィルターをねじいれる(普通にフィルターを取り付ける)方式。マグネット式なので、フィルター不要な場合は一気に外すことが出来るのが通常のレンズに取り付ける方式よりもむしろ優れている。PLフィルターの回す操作も全体を持ったまま行える。赤い見た目もなかなか良い。

で、ちゃんと携帯用のケースも付属している。ただ、せっかくならフィルター付けたまま収納できるサイズだともっと良かった感はある。
フィルターを付けるとなると、メインはPLフィルターだと思われるが、それをつけっぱなしにして収納できたら便利なのになぁと思った。まあ、別にケースを買えって話か。

携帯用ケース。持ち運びはしやすい。とりあえずこちらにフィルターを入れている。
というわけでなかなか良い。フィルター使いたいためにRX100M3/M4を諦めてた人は買わない理由が一つ潰されてしまう…!
![Carry Speed MagFilter Threaded 52mm UV アダプタ Sony ソニー DSC-RX100 III/ HX9V / HX20V / HX30V / キヤノン G12 / G15対応 [並行輸入品] Carry Speed MagFilter Threaded 52mm UV アダプタ Sony ソニー DSC-RX100 III/ HX9V / HX20V / HX30V / キヤノン G12 / G15対応 [並行輸入品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uH8YzCNJL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: Carryspeed
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

Kenko PLフィルター サーキュラーPL 52mm コントラスト上昇・反射除去用 352113
- 出版社/メーカー: ケンコー
- 発売日: 2002/02/23
- メディア: Camera
- 購入: 4人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る