当ブログも最近AMPに対応してみた。思ったよりもアクセス数に貢献してるっぽい。
AMPは、Accelerated Mobile Pagesの略でモバイルインターネットの高速化を目的としたプロジェクト
そもそもAMPって何?って話だけど、これはモバイル(というかスマートフォン)環境でアクセスしたときにもっと早くページを表示できるようにするよ!的な感じみたい。
詳しく知りたい人はGoogle様の開設ページでも見てもらえたらいいんだけど、端的に言えば
AMP のテクノロジーを利用しているウェブページは、従来に比べ平均 4 倍の速度で表示され、データ量も約 1/10 に抑えられるため、ほとんどのページが瞬時に表示されます。
ってことだそうな。
AMP対応でのメリット・デメリット
メリットはいくつか。
- ウェブページの高速化
- トップニュースのカルーセルに掲載されることがある(アクセスアップ)
- 将来的には検索での順位上昇?(現時点ではない)
閲覧する側としては表示が早くなり、サイト管理者はアクセスアップが見込めるようになっている。
デメリットとしては
- 使えないタグがある
- AMP対応の手間
といった感じ。場合によってはAMP専用にコンテンツを作り直す必要があったりするかも。
はてなブログは簡単にAMP対応にできる
はてなブログでProを利用中の場合、ブログの設定画面で簡単にAMP対応にすることができる。
設定画面を選択。
詳細設定。
AMPの設定項目がある。これだけでOK.
はてなのAMPはそのままではAdSenseに対応できない
AMPの仕様としてJavaScriptが規定されたものしか表示できないってのがある。これ、どういうことかというと…AdSenseが表示できない!ってことになる。WordPressだと移行ツールがあるそうなんだけど、はてなは今のところ自力で何とかするしかない。
これをなんとか表示する方法があるということで、今回は導入してみた。
ただ、この方法で入れるとAdSenseのレポートで見てもカウントされてない?ようで、ちゃんと収益になるのかがイマイチ不明。また、各記事に自動では挿入ができないので、アクセスが多い記事に貼りつけておく感じになるかと思う。
ちなみに全PVのうち、8%がAMPとなっている。導入後はだいたい10%程度のアクセスアップがあったことから、おそらくは単純にAMP分が上乗せされている感じになりそう。それを考えれば導入してAdSenseが表示されなかったとしても、あんまりマイナスはないかな?という気がする。なので、はてなが公式でAdSense対応するまでのつなぎとしては充分なんじゃないかなぁという感じ。
なお、AdSenseはポイントサイトの紹介とは共存できないことには要注意。
ちなみにAMP対応するとこんなかんじに表示される。