kinakoの便所の落書き

飛行機、旅行、モバイルの話が中心。飛行機やホテルはあくまで手段であって目的ではないというスタンスで旅行したいんだけどコロナのせいでめちゃくちゃ。2~4日に1回のペースで更新(体調不良のため更新滞ることあり)。記事の中身は記載時点での情報です。JL-JMXと Marriott-Gold, accor-Silver,IHG-DIAAMB, Hyatt-Discoverist。訪問国数:23ヶ国25地域

「モバイルSuica特急券」サービス終了とSuicaを利用した新幹線乗車サービス「新幹線eチケットサービス」開始

にほんブログ村 小遣いブログ JALマイル・JGC修行へ

f:id:kinako_yuta:20200208205141p:plain


新幹線のICサービスが変わる。

 

モバイルSuica特急券のサービス終了と新たなSuica新幹線乗車サービス「新幹線eチケットサービス」

モバイルSuica特急券は、モバイルSuicaを利用したJR東日本のチケットレスサービス。


従来は、タッチでGo!新幹線や定期券での利用以外で、Suicaを利用して新幹線を利用したい場合はモバイルSuica特急券による利用が必要だった(=モバイルSuicaサービスを利用しないと使えず、カードタイプは不可)。
また、モバトク・スーパーモバトクのようなモバイルSuica特急券専用サービスはモバイルSuicaを利用していないと利用できなかった。
さらに、えきねっとトクだ値やお先にトクだ値のようなえきねっと専用割引運賃はモバイルSuica特急券では利用できない、というかなりわかりにくい状態だった。

 

これらの元凶であるモバイルSuica特急券自体がサービス終了し、入れ替わりに交通系ICカードで新幹線へ乗車可能な「新幹線eチケットサービス」が開始される。これに伴い、対象新幹線のえきねっとトクだ値は新幹線eチケットサービス専用運賃となる。

 

新幹線eチケットサービス

新幹線eチケットサービスはJR東日本、北海道、西日本(北陸新幹線)の新幹線を、手持ちのICカード(モバイルSuica含む)で予約、乗車可能なサービス。

www.eki-net.com


事前にえきねっと(もしくはJR西日本のe5489)でICカードの登録をしておけば、ICカードでそのまま乗ることができる。

なお、改札では東海道・山陽新幹線のチケットレスサービス「エクスプレス予約」/「スマートEX」とは異なり、紙は出てこない。

料金は…

  • 自由席は従来の紙きっぷと同じ
  • 指定席の通常料金は紙きっぷ-200円

というかたち。
割引運賃は現状ではスーパーモバトクほど有利な割引運賃の設定がないけど、そのうち色々出てくるんじゃないかなと思います。
予約期限は早くなっちゃうけど、運賃自体は結果的にあまり変わらないようになるんじゃないかな(どちらにせよ、予約の早期化を狙いたいJR東日本がこの機会に色々弄ると思われる)。

これの導入に伴い、モバトク・スーパーモバトクはえきねっとトクだ値、お先にトクだ値に統合された形となる(JR東日本と西日本で扱いが変わらないのであれば、割引運賃でもきっぷの受け取りは可能、とJR西日本のページには書いてある)。
新幹線eチケットサービス専用となるえきねっとトクだ値、ここで厄介なのが…

新幹線eチケットは特定都区市内に非対応・かつ乗車券と特急券のセット商品

今回の新幹線eチケットは「特定都区市内」に非対応となる。

特定都区内は「東京山手線内」「東京都区内」※のような、決められた範囲。
長距離のきっぷを購入した場合に、その区域内だとどこから購入してもその中心駅(東京の場合は東京駅)からの運賃計算となり、区域内はどこでも下車ができるという制度(ただし途中下車は無効)。
この制度があるため、たとえば蒲田から新青森まで向かう場合は蒲田~東京間は運賃がかからずに移動ができた。
従来のえきねっとトクだ値はこの制度が利用できたけど、3/14~はできなくなる。紙のきっぷでも同様。

 

何が問題か?というと…場合によっては運賃が上がることがある、ということ。
普通車指定席の場合、通常の新幹線eチケットの場合は一律200円引き。
なので、東京から200円以上離れた都区内からの利用である場合は損をする可能性がある(その場合は普通にきっぷを購入した方が得)。
さらに言えば、山手線内から仙台市内への利用だと二重に損をする可能性も。まあ、料金はよく確認した方がいいかな…。

※:特定都区市内制度は営業キロが201km以上で適用。設定がありかつ今回の施策に関係するのは、仙台市内・東京都区内・東京山手線内のみ
東京は営業キロ数により範囲が異なり、101km以上で山手線内、201km以上で東京都区内

www.jr-odekake.net

↑特定都区市内制度はJRのページでも見てください。

 

また、乗車券と特急券のセット料金であるため、新幹線と在来線特急の乗継割引が効かない。なので、その場合は従来通り紙のきっぷの申し込みが必要になる。


タッチでGo!新幹線との関係

Suicaや手持ちのICカードで新幹線を利用する仕組みとしては「タッチでGo!新幹線」も存在する。
違いはどこか?というと…

タッチでGo!新幹線でできること

  • 事前の利用登録が必要(券売機で設定可能)
  • エリアが決まっている(上毛高原・安中榛名・那須塩原~東京)
  • 自由席のみ
  • 予約不要
  • 新幹線同士の乗継は不可

新幹線eチケットサービス

  • 事前の利用登録が必要(えきねっとで設定可能)
  • エリアは東北・上越・北陸・北海道・山形秋田各新幹線全線
  • 全座席クラス対応
  • 予約必須
  • 新幹線同士の乗継も対応(2列車まで)
  • 大幅な割引制度あり

というかんじ。タッチでGo!新幹線がJR東日本、かつ関東周辺の施策であるのに対して、新幹線eチケットサービスは東海道・山陽・九州新幹線以外は対応。

あとは新幹線定期とか、定期券内に新幹線区間が含まれている場合に特急券として使えるとかまあ…そういう制度もあるけど、その辺は除外。


大幅な制度変更の前触れだとおもいます

正直、今回の対応は利用客にはあまりいいことはなさそう。JR東日本の説明が下手なのか大変わかりにくいも合わさって、うーむ。

ところで、この件。

 

kinako-yuta.hatenablog.jp

 


JR東海は法的な問題からクレジットカードのみでのきっぷ受取を中止するわけだけど、新幹線eチケットサービスはクレジットカードできっぷを受け取れる模様。この対応の違いはどういうことなのか、ちょっとよくわからんですね。

それはおいといて。

ほぼ同時期に発表された事項である

  • 株主優待券のQRコード化
  • 新型改札機の実証試験
  • 特定都区市内制度の取り扱い
  • 今回の全体的な発売時期前倒し(スーパーモバトクは前日まで購入できたのに、お先にトクだ値は14日前であるため実質的に前倒し)
  • 「新幹線eチケットサービス」自体のセンターサーバ照会方式(改札機からサーバーに予約情報を照会しに行く仕組み)

等を考えれば、MaaS対応(QRコードやICカードで一連の移動をシームレスに取り扱う)や発売時期の前倒し、区間ごとの運賃設定によるシートコントロールやイールドマネジメント等、どういう方向へ向かいたいのかが透けて見える感じ。
まあ、近いうちにもっと大きな制度変更がありそうな気がする。