白州蒸留所の定点観測に行ってました。
白州蒸留所の工場見学。ショップでは白州はすべて売り切れ
白州蒸留所はサントリーの2つ目のウイスキー蒸留所。ついでにいうと、南アルプスの天然水の工場が併設されている。山梨県にあるよ。
白州12年の終売報道後(終売自体はまだこれから)、はじめての訪問。わかってたけど白州は※NA含めひとっつもない。いつもの蒸留所限定の300mLのやつだけ、山崎は12年のベビーボトルのみ。世知辛いねえ…海外の方が下手したら買いやすい(響JHMSは海外免税店ではそれなりに販売されている)。
今回は内部の様子の確認のために有料の見学ツアー(1000円)に参加。
ちなみに一応書いておくと、ウイスキーの作り方としては
大麦(大麦だけだとできた製品はモルトウィスキーと呼ばれる)orとうもろこしやライ麦等(できた製品はグレーンウイスキーと呼ばれる)を糖化(麦は糖がデンプンとして存在するため、分解する必要がある)
↓
発酵(ビールみたいなものができる)
↓
2回の蒸留(アルコール濃度を高める)
↓
樽での熟成
↓
ブレンド(しないのもあって、それはシングルカスクと言われる、また一つの蒸留所のモルトウイスキーだけを組み合わせるとシングルモルトウイスキーと呼ばれる。モルトとグレーン、モルト同士でも違う蒸留所のものと混ぜるとブレンデッドウイスキー)、加水(しないのもある)
というかんじ。工場見学では糖化→発酵→蒸留→熟成の工程を見ることができる。試飲もあるほか、併設されている南アルプスの天然水工場の見学ツアーもあるのでまあとりあえず白州へGo。
新しいポットスチルを導入した模様(解説が間違っていなければ)。
貯蔵庫は客から見えるところの年数表記が一切見えないようにしだした模様。
これについて解説員に聞いてもはぐらかされるし、まあ聞かれたくないんでしょうな。ちなみに以前の画像を確認したらやっぱり当時は年数表記があった。
また、貯蔵庫自体の臭いもかなり強烈なアルコール臭となっており、若い原酒だらけになってるのだろうなということが窺えた。
有料セミナーでは原酒の飲み比べもある。白州NAって結構オフフレーバー(ネガティブな香り)を感じるんだけど、その辺伏せて紹介するのはまあサントリーらしいというかなんというか。
まあそんなネガティブな話はともかく、白州はレストランもあっておすすめ。有料試飲も安く飲めるしね。なお今回は混雑がひどくレストランは使えなかった。
ウイスキー博物館は改装されてた。
※:NAはNo Age statementの略で、NV(Non vintage)ということもあるけどウイスキー界では基本的にNA表記が多い。NVはワイン用語で、ワインの場合はヴィンテージ=その年 であるのに対しウイスキーの年数表記は「その年数以上のものを使っている」ため、意味合いが異なるため。とはいえどっちも使ってるしどっちも通じる。